スキップしてメイン コンテンツに移動

自己紹介〜右欄からの続き〜

<自己紹介>
(続き)
- 作曲
天童よしみ「母と娘の生きる歌」作曲・編曲(2017)
天童よしみ「歌であなたに伝えたい」作曲・編曲(2017)

- 劇伴作曲
「フロンティア(NHK BS4K)」作編曲・音楽制作(2023-)
「究極ガイド 2時間でまわる☆☆☆(NHK BS4K8K)」作編曲・音楽制作(2023-)
「コズミックフロント(NHK BSプレミア)」作編曲・音楽制作(2021-2023)
TBS「ブルーピリオド」音楽(作曲・編曲)(2021)
「コズミックフロント☆NEXT(NHK BSプレミアム)」作編曲・音楽制作(2015-2020)
「コズミックフロント(NHK BSプレミアム)」作編曲・音楽制作(2011-2015)
日本テレビ音楽ライブラリー(2012)
「霧に棲む悪魔(CX系)」音楽制作(2012)
アルソアワールド2012 創立40周年記念 オーケストラ音楽作編曲(2012)
BS日テレ「新説 歴史法廷 本能寺の変に異議あり!」テーマ音楽(2012)
スカパー他 アニメーション「ロボットガールズZ」音楽制作 (2012)

- 作編曲
日生劇場ファミリーフェスティヴァル「アラジンクエスト」(2024)
https://famifes.nissaytheatre.or.jp/2024aladdin/

- 編曲
(敬称略)
古武道・妹尾武・藤原道山・ゴスペラーズ・北山陽一・中村滉己・藤原道山×SINSKE・天童よしみ・山内惠介・HYDE・VAMPS・坂本冬美・沢田亜矢子・ジャニーズWEST・岡幸二郎・高樹澪・平松愛理・コアラモード.・彩・辻井伸行・荒絵理子・Il Devu・シュガーシスターズ・泰葉・NBAバレエ団・狛江夢コンサート・音名オーケストラ×海上亞佑巳・狛江市吹奏楽団×ハロミーヤ・Bassoonable

東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、パシフィックフィルハーモニア東京、大阪交響楽団

(TV)
NHK「うたコン」(2024)
NHK「名曲アルバム」《シェルブールの雨傘》(2024)
BSTBS「新時代の歌姫!丘みどり熱唱SP~演歌・ジャズ・洋楽からJ-POPまで」(2024)
NHKBSP/BS4K「映画音楽はすばらしい!Ⅵ」編曲(2024)
NHK「紅白歌合戦」編曲(2024)
NHK「名曲アルバム」《汽車ポッポ》(編曲)(2023)
https://www.nhk.jp/p/meikyoku/ts/7886RXJ868/episode/te/21VXY7QKZ7/
テレビ朝日「題名のない音楽会」(編曲)(2022-)
NHK「民謡魂」(編曲)(2022)
テレビ朝日「モーニングショー」(編曲)(2022、23、24)
NHK「シブヤノオト」(編曲)(2020)
BSTBS「坂本冬美 終わりなき挑戦」(2018)
BSTBS「天童よしみSP 歌人生45年の軌跡」(2017)
BSTBS開局15周年特別企画 「甦る昭和の名曲3時間スペシャル~日本が誇る歌姫たちの夢の共演!~」(2016)
BSTBS「今夜、熱唱!天童よしみスペシャルライブ2016」(2016)

BS-TBS「由紀さおりの素敵な音楽館」(2016-2018)
(敬称略・出演順)
由紀さおり・天童よしみ・ジェロ・福田こうへい・サラ・オレイン・八代亜紀・松崎しげる・堀内賢雄・UNIONE・三山ひろし・林部智史・川中美幸・麻倉未稀・田川寿美・増位山太志郎・西崎緑・北山たけし・鶴岡雅義と東京ロマンチカ・ロス・インディオス・大橋純子・弘田三枝子・森山愛子・坂本冬美・デューク・エイセス・美川憲一・木の実ナナ・おかゆ・アグネス・チャン・渡辺真知子・市川由紀乃・朝倉さや・尾藤イサオ・コロッケ・香西かおり・宇崎竜童・庄野真代・杜このみ・島津亜矢・細川たかし・はやぶさ・純烈・山田太郎・丘みどり・里見浩太朗・ささきいさお・城之内早苗・西田あい

BSTBS「天童よしみ 魂を歌うSP」(2015)
TBS「表参道高校合唱部!」(2015)

BS-TBS「日本名曲アルバム」(2013-2019)
(敬称略・出演順)
秋川雅史・ビリーバンバン・米良美一・森麻季・安田祥子・はいだしょうこ・今陽子・荻野目洋子・純名里沙・中丸三千繪・小野友葵子・与那城敬・鈴木慶江・島田歌穂・楠瀬誠志郎・木山裕策・坂本冬美・沢田知可子・さくらまや・中島啓江・村上ゆき・小柳ゆき・中西圭三・北山たけし・Babyboo・May J.・夏川りみ・錦織健・八代亜紀・森山愛子・水森かおり・伊藤咲子・由紀さおり・天童よしみ・小林幸子・島谷ひとみ・Le Velvets・杉田二郎・安倍なつみ・田川寿美・La Dill・辛島美登里・渡辺真知子・ささきいさお・茂森あゆみ・神野美伽・上條恒彦・幸田浩子・和音美桜・吉幾三・ボニー・ジャックス・新沼謙治・森昌子・森山良子・島津亜矢・彩乃かなみ・太田裕美・クリス・ハート
番組オリジナル合唱団:・Chor Stella・杜の音シンガーズ・Ensemble OASIS/AQUA・ドリームシンガーズ
合唱団:harmonia ensemble(ハルモニアアンサンブル)・Jスコラーズ・フェリス・フラウエンコーア・昭和音楽大学合唱団・洗足学園音楽大学コールファンタジア ・Amici桐の花・武蔵野音楽大学・その他

- 出演
テレビ朝日「タモリ倶楽部」
#1813「元祖リモート!?手旗信号で超ロングソーシャルディスタンス収録」
(2020年7月24日(金)24:20〜24:50)

その他詳細プロフィール
http://www.creekltd.com/inoue.html

コメント

このブログの人気の投稿

Metric Modulation

あ、小難しい話であるだけじゃなく、たぶんまだ書きながら整理しているので、非常に読みにくい文章になること必死です。 (先日夜中に一時的にアップした内容を、管理人が自分のために記録、メモしておきたいのが目的なので) どうか音楽に少し興味のある方、算数好きの方、もしくは暇な方。お付き合いください。お忙しい方はすっ飛ばして、最後の写真にGO!です。 さてタイトルの"Metric Modulation"音楽用語で、結構マイナーな言葉です。Modulationっていうのは普段は転調とかに使う単語なのですが、Metricという文字が頭に付くことにより、ようはリズム上の転調=テンポチェンジの一種なのです。 専門的な説明はググっていただくことにして、簡単に書けば、普通テンポ(曲の速さは)は倍のテンポになったり、半分のテンポになったり、もしくは少し速く、少し遅くというのが一般的なのですが、基本的な速さは変えずに(要は最初に設定し、スタートさせたメトロノームは変えずに)ビートの感じ方で、テンポ表記を変えて行こう。というものです。 確かElliott Carterあたりのまだ最近に定義された言葉のはずです。よくフィールの変化などで、後記に出てくるようなシャッフルフィールなどはJAZZでよく使われるテクニックではあるのですが。 このMetric Modulationとかはアメリカの音大作曲科の入試課題で出される典型的なものの一つで、覚えている限りでも5年くらい前に、それこそElliott Carterか誰かの記念年でone night assignmentとして出されていました。ちなみに管理人の時の入試は、Stravinskyの記念年でAgonのような、Meter Change(拍子変化)を利用した曲を作るのが課題でした。(たまたま記念年なのは、入試を作っていた自分の恩師(制作者談)。もちろん学校によって出題意図は違います。ただMetric Modulationに関しては複数の音大作曲科で出題されています) 閑話休題。 先日夜中に悩んでいたのは、それこそMetric Modulationを使うつもりではなかったのに、結果的に同じような計算をしなくてはいけなくて。。。というものでした。 状況としては - 4/4で四分音符=144で曲を

Finale 25

久しぶりのソフト関係のお話。 Finale(楽譜制作ソフト)を使い始めて15年?高校の頃に「Overture」を使い始めて楽譜ソフトデビューをかざり、その後留学先で「Finale」に移行してたぶん一番長くつかっているソフトかもしれません。 今まで「2008」や「2010」など年代でバージョンアップしていたのですが、25回目のメジャーチェンジで「Finale 25」なんだとか。まずアップデートにあたって (※Mac OS X 10.9以前のOSではお使いいただけません) の一文字が。その為これまた5年ぶり?にOSXをアップデート。色々と結局これだけで半日がかり。無事にOSXもFinale25もインストールして、、、個人的に気になった機能(Finale 2014は日本語版を少し使っていたのですが、慣れないこともあって結局Finale 2012英語版を使っていたので、ここからの新機能とご理解ください) ・臨時記号の扱いについて これはもしかしたら2014から修正されているのかもしれないのですが、、、同小節内で臨時記号が発生した場合(例:in Bbで、Aの音がAbになる)今までレイヤーが変わっても常に臨時記号が発生していたのですが(レイヤー1でもレイヤー2でもAbのフラットが二重に表記)これがなくなり、また途中でAbの音を変更したりしてもアップデートしてくれます。かなり地味ですが、これでより臨時記号の落としやミスプリが減るのでありがたいです。 ・〔移調楽器を実音でMIDI入力〕 これはこれから使ってみます(今まではSaxなど移調管でも打ち込みの際とプレイバックで異なる) ・スクロール表示とスタジオ表示時の画面上部への小節番号バー表示 これも地味に嬉しい機能。まだ楽章またぐような長い楽譜を制作していないのですが、常に小節番号がわかりやすく表示されます。 ・[注意]コピーの際の音域について 作業しているときにあれ?と思ったのですが、デフォルトで "Respect Instrument Ranges when Copying or Changing instruments" というのがオンになっています。これはFinaleが勝手に判断して音域を、コピー先の楽器の音域に合わせて変更してくれる機能です。これがオンになっ