スキップしてメイン コンテンツに移動

Scarlatti K. 208

テレビドラマ盛り上がってようですが、個人的に見ていたのは夜中の「深夜食堂2」でした。ビックコミック好きなので(笑)

最終回はストーリーは漫画にないオリジナルで、あまり好きではなかったけど、まさかScarlatti(スカルラッティ)のソナタが使われると思わなかった。(A Major K. 208)ハープシコードのソナタをピアノで弾いてるのですが、コード進行(和声)がなかなか良い感じ。バッハ、ヘンデルと同じくバロック時代なので、ハーモニーが意外と複雑なんです。


あ、ちょっと専門的な話になりますが、、、

K.208中で気になるのは、A Major(イ長調)で、途中でAmコード(i)が4-3susで登場してくること。V - i - v - viφ - V/ii - IIという流れは秀逸。ぐっと!引き寄せられます。

(現代風に書けば)

E - (Am(add9)/C) - Am/C - Em/G - F#m7b5/A - F#7/A# - B
(カッコで囲まれたコードは、経過コードとして、普通はアナライズしません)

加えて普通は4小節とかをフレーズとして、たとえば8小節だったり、12小節だったりで、一つのフレーズが完成するのですが、このK208.前半部の終わりでcadenceとして終わるかな?と11小節目で思っていると。。。(V/V)(もちろんKey in Aなので、Bコード)

12小節でまさかのAコード(I)が登場。それも9-8susが付いているので、現代風にアナライズすると

C#m7 (もしくはEm/C#)からA/C#

なんていう洒落た進行に。この時代のソナタは最終的に(V)コードになって、最初の(I)に戻らないといけないので、この後E(V) まで戻ると、なんと14小節フレーズに。この4で割り切れないフレーズというのは、曲を印象づけたり、もしくは雰囲気・場面をかえたりするのに有効です。(現代では音を変えたり、拍子を変えたり、それこそグルーブを変えたり色んな事ができますが、このような古典的な方法(他にはヘミオラなど)は見なおす必要があると思います)

後半もなかなかですが、前半の(i)コードに勝る衝撃はないかな。。。と思います。

(興味のある方は、是非IMSLPの以下のページから参照)
http://imslp.org/wiki/Keyboard_Sonatas,_Kirkpatrick_Catalogue_201-300_%28Scarlatti,_Domenico%29

そういえばハープシコードといえば、イタリア語で「チェンバロ」中学生の音楽のテストで、一番自信のあった音楽の筆記テストで「チョンバロ」って書いて100点取れなかった呪いから、一度も生涯筆記テストで満点は取れない(笑)一生忘れん。んでもって、英語のハープシコードって書けば間違えなかったのに。

あ、今日は普通に仕事に、洗濯、また先ほど楽譜の案件があって無事に終了。無事にリハーサルが迎えられますように〜!明日も朝一でオペラの稽古のお手伝い。 一度楽譜に目を通しておこう。まったくもってクリスマスっぽくないですな(笑)

最後に先日コメント欄でO先生からご指摘あった、Victorの犬の続きです!ちなみにこの上にはアナログ盤最後も飾られています。これは後日。

i.inoue

コメント

  1. ニッパー
    って名前なんだって。

    返信削除
  2. ニ、ニッパーっていうんですね!知らなかった。。。おまけにチッパーという仔犬もいるとか。Wikipediaに項目があるなんてびっくりです。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

Metric Modulation

あ、小難しい話であるだけじゃなく、たぶんまだ書きながら整理しているので、非常に読みにくい文章になること必死です。 (先日夜中に一時的にアップした内容を、管理人が自分のために記録、メモしておきたいのが目的なので) どうか音楽に少し興味のある方、算数好きの方、もしくは暇な方。お付き合いください。お忙しい方はすっ飛ばして、最後の写真にGO!です。 さてタイトルの"Metric Modulation"音楽用語で、結構マイナーな言葉です。Modulationっていうのは普段は転調とかに使う単語なのですが、Metricという文字が頭に付くことにより、ようはリズム上の転調=テンポチェンジの一種なのです。 専門的な説明はググっていただくことにして、簡単に書けば、普通テンポ(曲の速さは)は倍のテンポになったり、半分のテンポになったり、もしくは少し速く、少し遅くというのが一般的なのですが、基本的な速さは変えずに(要は最初に設定し、スタートさせたメトロノームは変えずに)ビートの感じ方で、テンポ表記を変えて行こう。というものです。 確かElliott Carterあたりのまだ最近に定義された言葉のはずです。よくフィールの変化などで、後記に出てくるようなシャッフルフィールなどはJAZZでよく使われるテクニックではあるのですが。 このMetric Modulationとかはアメリカの音大作曲科の入試課題で出される典型的なものの一つで、覚えている限りでも5年くらい前に、それこそElliott Carterか誰かの記念年でone night assignmentとして出されていました。ちなみに管理人の時の入試は、Stravinskyの記念年でAgonのような、Meter Change(拍子変化)を利用した曲を作るのが課題でした。(たまたま記念年なのは、入試を作っていた自分の恩師(制作者談)。もちろん学校によって出題意図は違います。ただMetric Modulationに関しては複数の音大作曲科で出題されています) 閑話休題。 先日夜中に悩んでいたのは、それこそMetric Modulationを使うつもりではなかったのに、結果的に同じような計算をしなくてはいけなくて。。。というものでした。 状況としては - 4/4で四分音符=144で曲を

自己紹介〜右欄からの続き〜

<自己紹介> (続き) - 作曲 天童よしみ「母と娘の生きる歌」作曲・編曲 (2017) 天童よしみ「歌であなたに伝えたい」作曲・編曲 (2017) - 劇伴作曲 「フロンティア(NHK BS4K)」作編曲・音楽制作(2023-) 「究極ガイド 2時間でまわる☆☆☆(NHK BS4K8K)」 作編曲・音楽制作(2023-) 「コズミックフロント(NHK BSプレミア)」作編曲・音楽制作(2021-2023) TBS「ブルーピリオド」音楽(作曲・編曲) (2021) 「コズミックフロント☆NEXT(NHK BSプレミアム)」作編曲・音楽制作(2015-2020) 「コズミックフロント(NHK BSプレミアム)」作編曲・音楽制作(2011-2015) 日本テレビ音楽ライブラリー(2012) 「霧に棲む悪魔(CX系)」音楽制作(2012) アルソアワールド2012 創立40周年記念 オーケストラ音楽作編曲(2012) BS日テレ「新説 歴史法廷 本能寺の変に異議あり!」テーマ音楽(2012) スカパー他 アニ メーション「ロボットガールズZ」音楽制作  (2012) - 作編曲 日生劇場ファミリーフェスティヴァル「アラジンクエスト」 (2024) https://famifes.nissaytheatre.or.jp/2024aladdin/ - 編曲 (敬称略) 古武道・妹尾武・藤原道山・ゴスペラーズ・北山陽一・ 中村滉己・ 藤原道山×SINSKE・天童よしみ・山内惠介・HYDE・VAMPS・坂本冬美・沢田亜矢子・ジャニーズWEST・岡幸二郎・高樹澪 ・平松愛理 ・コアラモード.・彩・辻井伸行・荒絵理子・Il Devu・シュガーシスターズ ・泰葉・ NBAバレエ団・狛江夢コンサート・音名オーケストラ×海上亞佑巳・狛江市吹奏楽団×ハロミーヤ・Bassoonable 東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、パシフィックフィルハーモニア東京、大阪交響楽団 (TV) NHK「うたコン」 (2024) NHK「名曲アルバム」《シェルブールの雨傘》(2024) BSTBS「 新時代の歌姫!丘みどり熱唱SP~演歌・ジャズ・洋楽からJ-POPまで」(2024) NHKBSP/BS4K「映画音楽はすばらしい!Ⅵ」 編曲(2024) NH

Finale 25

久しぶりのソフト関係のお話。 Finale(楽譜制作ソフト)を使い始めて15年?高校の頃に「Overture」を使い始めて楽譜ソフトデビューをかざり、その後留学先で「Finale」に移行してたぶん一番長くつかっているソフトかもしれません。 今まで「2008」や「2010」など年代でバージョンアップしていたのですが、25回目のメジャーチェンジで「Finale 25」なんだとか。まずアップデートにあたって (※Mac OS X 10.9以前のOSではお使いいただけません) の一文字が。その為これまた5年ぶり?にOSXをアップデート。色々と結局これだけで半日がかり。無事にOSXもFinale25もインストールして、、、個人的に気になった機能(Finale 2014は日本語版を少し使っていたのですが、慣れないこともあって結局Finale 2012英語版を使っていたので、ここからの新機能とご理解ください) ・臨時記号の扱いについて これはもしかしたら2014から修正されているのかもしれないのですが、、、同小節内で臨時記号が発生した場合(例:in Bbで、Aの音がAbになる)今までレイヤーが変わっても常に臨時記号が発生していたのですが(レイヤー1でもレイヤー2でもAbのフラットが二重に表記)これがなくなり、また途中でAbの音を変更したりしてもアップデートしてくれます。かなり地味ですが、これでより臨時記号の落としやミスプリが減るのでありがたいです。 ・〔移調楽器を実音でMIDI入力〕 これはこれから使ってみます(今まではSaxなど移調管でも打ち込みの際とプレイバックで異なる) ・スクロール表示とスタジオ表示時の画面上部への小節番号バー表示 これも地味に嬉しい機能。まだ楽章またぐような長い楽譜を制作していないのですが、常に小節番号がわかりやすく表示されます。 ・[注意]コピーの際の音域について 作業しているときにあれ?と思ったのですが、デフォルトで "Respect Instrument Ranges when Copying or Changing instruments" というのがオンになっています。これはFinaleが勝手に判断して音域を、コピー先の楽器の音域に合わせて変更してくれる機能です。これがオンになっ